Home / CV
[ English | Japanese ]

Motoki Miura's curriculum vitae

Profile

名前 三浦元喜
学位 博士(工学)
履歴 1997(H9)年3月: 筑波大学第三学群情報学類 卒業
1999(H11)年3月: 筑波大学修士課程理工学研究科 修了
2001(H13)年7月: 筑波大学博士課程工学研究科 修了,博士(工学) 取得
2001(H13)年8月〜2004(H16)年3月: 筑波大学先端学際領域研究(TARA)センター勤務
2004(H16)年4月〜2009(H21)年3月:北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科 助手 (2007/4〜 助教)
2009(H21)年4月〜 2020(R2)年3月:九州工業大学 大学院工学研究院 基礎科学研究系 准教授
(工学部 総合システム工学科工学府 先端機能システム工学専攻 および工学部の情報基礎教育担当.九州工業大学 学習教育センター 兼任
2020(R2)年4月〜 千葉工業大学 工学部 情報通信システム工学科 教授
学会 日本ソフトウェア科学会(JSSST)
  • WISS2011 運営委員,プログラム委員
  • WISS2012 運営委員,プログラム委員
  • WISS2013 運営委員,プログラム委員
  • WISS2014 運営委員,プログラム委員
  • WISS2015 運営委員長,プログラム委員
情報処理学会(IPSJ)
      論文誌編集委員 (2007/06〜2011/05)
      ヒューマンコンピュータインタラクション研究会 運営委員(2005.4-2009.3),幹事(2009.4-2013.3)
  • インタラクション2005 広報委員
  • インタラクション2007 広報委員長,プログラム委員
  • インタラクション2008 総務委員,プログラム委員
  • インタラクション2009 総務委員長 (自作投稿システム運用開始)
  • インタラクション2010 総務委員,プログラム委員
  • インタラクション2011 総務委員
  • インタラクション2012 総務委員,プログラム委員
  • インタラクション2013 総務委員,プログラム委員
  • インタラクション2014 投稿システム担当委員,プログラム委員
  • インタラクション2015 投稿・論文委員長,プログラム委員
  • インタラクション2016 プログラム委員
  • インタラクション2017 プログラム委員
    グループウェアとネットワークサービス研究会 運営委員(2015.4-2017.3)
      コンピュータと教育研究会
      エンタテインメントコンピューティング研究会
ACM
日本教育工学会(JSET)
日本創造学会 (JCS)
電子情報通信学会 和文論文誌D編集委員 (2018年5月~2022年4月)
情報処理学会論文誌:教育とコンピュータ 編集委員(2019年4月〜2021年3月),編集幹事(2021年4月〜)
免許・資格 第二種電気工事士

論文・国際会議発表・ポスター・デモ

論文誌

  1. Toyohisa Nakada, Motoki Miura: Extracting Typing Game Keystroke Patterns as Potential Indicators of Programming Aptitude, Frontiers in Computer Science, Human-Media Interaction, Vol. 6, July 2024. (info)
  2. 三浦 元喜:初学者向けProcessingプログラミング環境におけるコード補完機能の導入と効果,教育システム情報学会論文誌,Vol. 37,No. 2,pp. 167-172,2020年4月.
  3. Syuuya Tanaka, Motoki Miura: Collaborative Group Label Work System based on Web Technology, Information Engineering Express, International Institute of Applied Informatics, Vol. 5, No. 1, pp. 114-126, May 2019. (info)
  4. 伊藤 学歩,三浦 元喜:紙レスポンスアナライザの適用場面を拡大するための識別用マーカのデザイン,教育システム情報学会論文誌,Vol. 36,No. 2,pp. 98-106,2019年4月. (info)
  5. Kazuya Kishi, Motoki Miura: Detecting Learners’ Weak Points Utilizing Time Intervals of Pen Strokes, International Journal of Learning Technologies and Learning Environments, International Institute of Applied Informatics, Vol. 1, No. 1, pp. 61-77, March 2018. (info)
  6. 坂東 宏和,加藤 直樹,三浦 元喜:授業映像・写真・筆記コメントを同期表示できる授業評価記録・閲覧システムの提案と開発,情報処理学会論文誌 教育とコンピュータ,Vol. 3,No. 1,pp. 17-25,2017年2月. (info)
  7. 三浦 元喜,最所 賢至,清弘 祥太:タブレット端末における日本語形態素解析を利用した文書範囲選択手法,情報処理学会論文誌,Vol. 57,No. 4,pp. 1172-1180,2016年4月. (CiNii)
  8. Motoki Miura, Takamichi Toda: Estimating Writing Neatness from Online Handwritten Data, Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics, Vol. 18, No. 6, pp. 946-952, November 2014. (info)
  9. 三浦 元喜,丹生 隆寛:グループ発想支援システムにおける拡張現実感技術の適用とその効果,情報処理学会論文誌,Vol. 55,No. 4,pp. 1256-1263,2014年4月.
  10. 杉原 太郎,三浦 元喜:高校の数学授業実践を通じたデジタルペンシステムの効果,情報処理学会論文誌,Vol. 54,No. 1,pp. 192-201,2013年1月. (info)
  11. Md. Shiful Islam, Susumu Kunifuji, Tessai Hayama, Motoki Miura: E-learning in LIS education: an analysis and prediction, Library Review, Vol. 60, No. 7, pp. 544-559, October 2011.
  12. Motoki Miura, Taro Sugihara, Susumu Kunifuji: Improvement of Digital Pen Learning System for Daily Use in Classrooms, Educational Technology Research, Vol. 34, pp. 49-57, October 2011.
  13. Md. Shiful Islam, Susumu Kunifuji, Tessai Hayama, Motoki Miura: Towards exploring a global scenario of e-learning in library and information science schools, The International Information & Library Review, Vol. 43, No. Issue 1, pp. 15-22, March 2011. (info)
  14. Motoki Miura, Taro Sugihara, Susumu Kunifuji: GKJ: Group KJ Method Support System Utilizing Digital Pens, The IEICE Transactions on Information and Systems, Vol. E94-D, No. 3, pp. 456-464, March 2011. (CiNii)
  15. 三浦 元喜,杉原 太郎,國藤 進:一般教室での日常的利用を考慮したデジタルペン授業システムの改良,日本教育工学会論文誌,Vol. 34,No. 3,pp. 279-287,2010年12月. (CiNii)
  16. 國藤 進,杉原 太郎,三浦 元喜,藤波 努,金井 秀明,伊藤 禎宣,劉 曦,高塚 亮三,中田 豊久,加藤 直孝,山口 聖哉,小柴 等:アウェア技術を駆使した見守り中心の介護支援システムの研究,情報処理学会論文誌,Vol. 50,No. 12,pp. 3272-3283,2009年12月. (IPSJ)
  17. 三浦 元喜,杉原 太郎,國藤 進:オブジェクト指向言語における変数とデータの関係を理解するためのワークベンチ,情報処理学会論文誌,Vol. 50,No. 10,pp. 2396-2408,2009年10月. (CiNii)
  18. Motoki Miura, Sadanori Ito, Ryozo Takatsuka, Taro Sugihara, Susumu Kunifuji: An Empirical Study of an RFID Mat Sensor System in a Group Home, Journal of Networks (JNW), Academy Publisher, ISSN : 1796-2056, Vol. 4 (2009), No. (Issue) 2, pp. 133-139, April 2009. (pdf)
  19. Ujjwal Neupane, Kazushi Nishimoto, Motoki Miura, Susumu Kunifuji: Individuals' Ability to Combine and Associate Ideas, as a Function of New Information Reception, Research Journal of Japan Creativity Society (日本創造学会論文誌), Vol. 12, pp. 25-42, February 2009.
  20. 三浦 元喜,大内 宏之,國藤 進:小画面地図上での画面外目的地選択におけるルートサムネイルの効果,情報処理学会論文誌(テクニカルノート),Vol. 49,No. 10,pp. 3553-3558,2008年10月. (IPSJ)
  21. 豊田 貞光,三浦 元喜,國藤 進:ブリッジSE知識創造の場と支援プログラムの実証研究,日本創造学会論文誌,Vol. 11,pp. 46-60,2008年2月,論文賞(2008/10/25) 受賞
  22. 山田 幸治,三浦 元喜,羽山 徹彩,國藤 進:事例集の文書管理にTRIZ理論を適用した知識管理支援システムの有効性,日本創造学会論文誌,Vol. 11,pp. 86-100,2008年2月.
  23. 金 東,三浦 元喜,李 東祐,柳 在官,西本 一志,川上 雄資,國藤 進:機能性高分子を用いた嗅覚ディスプレイの開発およびビデオへの応用,情報処理学会論文誌,Vol. 49,No. 1,pp. 160-175,2008年1月. (IPSJ)
  24. Yoshitugu Inoue, Motoki Miura, Susumu Kunifuji: Effect of Rearrangement and Annotation in Digitized Note on Remembrance, The IEICE Transactions on Information and Systems, Vol. E90-D, No. 10, pp. 1630-1636, October 2007. (pdf)
  25. Ujjwal Neupane, Motoki Miura, Tessai Hayama, Susumu Kunifuji: Qualitative, Quantitative Evaluation of Ideas in Brain Writing Groupware, The IEICE Transactions on Information and Systems, Vol. E90-D, No. 10, pp. 1493-1500, October 2007.
  26. 三浦 元喜,國藤 進:ホルダ内におけるスタイラスの動作量を利用した入力インタフェース,情報処理学会論文誌,Vol. 48,No. 3,pp. 1209-1220,2007年3月. (IPSJ)
  27. ネウパネ ウッジュワル,三浦 元喜,羽山 徹彩,國藤 進:分散型ブレインライティング支援のための環境とそれにおける評価,日本創造学会論文誌,Vol. 10,pp. 74-86,2006年12月,論文賞(2007/10/27) 受賞
  28. 佐藤 大介,志築 文太郎,三浦 元喜,田中 二郎:Popie:フローメニューに基づく日本語入力手法,情報処理学会論文誌,Vol. 47,No. 7,pp. 2305-2316,2006年7月. (IPSJ)
  29. 三浦 元喜,國藤 進,志築 文太郎,田中 二郎:デジタルペンとPDAを利用した実世界指向インタラクティブ授業支援システム,情報処理学会論文誌,Vol. 46,No. 9,pp. 2300-2310,2005年9月. (pdf)
  30. Koji Miyagi, Motoki Miura, Jiro Tanaka: Flowgraph Editor for Legal Articles, Journal of Advanced Computational Intelligence, Vol. 2, No. 1, pp. 34-42, February 2005.
  31. 三浦 元喜,志築 文太郎,田中 二郎:P2P技術を適用した画面転送・遠隔操作システムの開発,情報処理学会論文誌,Vol. 45,No. 1,pp. 289-299,2004年1月. (pdf)
  32. 三浦 元喜,志築 文太郎,田中 二郎:Webブラウザを利用した文書内挿機能の実現,情報処理学会論文誌,Vol. 43,No. 12,pp. 3706-3717,2002年12月. (pdf)
  33. 三浦 元喜,田中 二郎:Javaアプレットのためのアニメーションヘルプシステム,情報処理学会論文誌:プログラミング,Vol. 41,No. SIG04(PRO7),pp. 56-64,2000年6月. (pdf)

学会誌記事

  1. 三浦 元喜:教材をつくることによる学び,会誌「情報処理」ぺた語義,Vol. 65,No. 2,pp. 87-87,2024年1月. (info)
  2. 三浦 元喜:タイピング/社会的スキルとプログラミング講義の成績との関連,情報処理,Vol. 59,No. 12,1125,2018年11月.
  3. 三浦 元喜:GKJ: グループを対象にした紙ラベル作業の電子化支援システム,コンピュータソフトウェア,Vol. 31,No. 4,pp. 3-8,2014年11月.
  4. 三浦 元喜:教室内におけるICT活用〜ディジタルペン筆記共有システムの実践事例〜 (特集:教育におけるICTと映像情報の活用),映像情報メディア学会誌,Vol. 66,No. 8,pp. 631-634,2012年8月. (info)
  5. 國藤 進,羽山 徹彩,三浦 元喜,澤井 進:発想支援と協調学習,人工知能学会誌(特集:「協調学習とAI」),Vol. 23,No. 2,pp. 200-209,2008年3月. (CiNii)

国際会議(口頭発表)

  1. Motoki Miura: Analysis of mutual evaluation activity and student performance in creative project-based learning, 18th International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems (KICSS2023), Kitakyushu, Fukuoka, September 2023. (pdf)
  2. Yudai Kimbara, Motoki Miura: Design and Implementation of Specialized Integrated Development Environment for IoT Programming Experiment Course, 18th International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems (KICSS2023), Kitakyushu, Fukuoka, September 2023, Best Student Paper Award & Kunifuji Award. (pdf)
  3. Toyohisa Nakada, Motoki Miura, Eisuke Chikayama: Development of real-time temperature measurement system for facial landmarks to estimate learner's emotions, 2022 13th International Congress on Advanced Applied Informatics Winter (IIAI-AAI-Winter), Phuket, Thailand, pp. 70-75, December 2022. (info)
  4. Motoki Miura, Toyohisa Nakada: Proposal of Programming Learning Support System that Promotes Verbalization Activities, 17th International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems (KICSS2022), Kyoto, 6 pages, November 2022.
  5. Motoki Miura: A Feasibility Study on Learning of Object-Oriented Programming Based on Fairy Tales, WCCE 2022 IFIP Advances in Information and Communication Technology, Vol. 685, Hiroshima, pp. 579-590, August 2022. (info)
  6. Motoki Miura, Takeo Higuchi: A Learning Management System Integrated with Idea-Marathon System Activities, 16th International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems (KICSS2021), Thailand/Online, November 2021.
  7. Manabu Ito, Motoki Miura: Segment Markers: Improvement of Random Dot Marker to Extend Recognition Distance, 14th International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support System, Ho Chi Minh City, Vietnam, pp. 42-45, November 2019, Best Student Paper Runner-Up Award.
  8. Motoki Miura: (Keynote) Augmented classrooms and creative thinking workspaces: Introducing digital pens for realizing instant communication and collaborations, 14th International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems (KICSS2019), Ho Chi Minh City, Vietnam, November 2019. (info)
  9. Motoki Miura: Block Sweetie: Learning Web Application Development by Block Arrangement, 13th International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support System, Pattaya, Thailand, pp. 228-233, November 2018. (pdf)
  10. Motoki Miura: Effect of Auto-complete Function on Processing Web IDE for Novice Programmers, 13th International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support System, Pattaya, Thailand, pp. 166-171, November 2018. (pdf)
  11. Motoki Miura: Sweetie Framework: Simple but Practical Web Application Development Environment, 12th International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support System, Nagoya, pp. 149-154, November 2017, The Outstanding Paper Award. (pdf)
  12. Manabu Ito, Motoki Miura: Handiness of device-free response analyzer systems in classroom, Proceedings of 21th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems (KES2017), Marceille, France, pp. 1829-1834, September 2017. (info)
  13. Motoki Miura: ReactiveWebATN: Web-based Handwriting Note Sharing System for Distance Learning, Proceedings of 21th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems (KES2017), Marceille, France, pp. 1326-1333, September 2017. (info)
  14. Kazuya Kishi, Motoki Miura: Detecting Learners' Weak Points Utilizing a Digital Pen, 6th IIAI International Congress on Advanced Applied Informatics (6th International Conference on Learning Technologies and Learning Environments), Hamamatsu, pp. 762-767, July 2017.
  15. Syuuya Tanaka, Motoki Miura: Collaborative Group Label Work System based on Web Technology, 6th IIAI International Congress on Advanced Applied Informatics (5th International Conference on Smart Computing and Artificial Intelligence), Hamamatsu, pp. 915-918, July 2017.
  16. Yuki Maeda, Motoki Miura: Browsing Methods for Multiple Online Handwritten Note Animations, The Eighth International Conference on Collaboration Technologies (CollabTech2016), Kanazawa, Ishikawa, pp. 212-219, September 2016.
  17. Motoki Miura: Sweetie: Lightweight Web Authoring Environment, Proceedings of 20th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems (KES2016), Vol. 96, York, UK, pp. 887-895, September 2016. (info)
  18. Manabu Ito, Motoki Miura: Evaluation of Stationary Colour AR Markers for Camera-based Student Response Analyser, Proceedings of 20th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems (KES2016), Vol. 96, York, UK, pp. 904-911, September 2016. (info)
  19. Yosuke Yamaguchi, Motoki Miura: Real-time Analysis of Baseball Pitching using Image Processing on Smartphone, Proceedings of 20th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems (KES2016), Vol. 96, York, UK, pp. 1059-1066, September 2016. (info)
  20. Motoki Miura, Yusaku Kobayashi: Detecting Erase Strokes from Online Handwritten Notes using Support Vector Classification, Proceedings of 19th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems (KES2015), Singapore, pp. 952-959, September 2015. (info)
  21. Shouhei Nishihara, Motoki Miura: A Web-based Application for Writing Novels, Proceedings of 19th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems (KES2015), Singapore, pp. 1014-1020, September 2015. (info)
  22. Motoki Miura, Tei Sui: A Simple Sheet Bending Recognition for Augmenting a Two-dimensional Marker-based Response Analyzer, 2015 International Conference on Informatics, Electronics & Vision (ICIEV), Kitakyushu, Fukuoka, pp. 1-4, June 2015. (pdf)
  23. Motoki Miura, Kenji Saisho: A text selection technique using word snapping, Proceedings of the 18th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information and Engineering Systems (KES2014), Gdynia, Poland, pp. 1644-1651, September 2014.
  24. Motoki Miura, Takamichi Toda: Extraction of Writing Carefulness from Online Handwritten Data, 22nd FIM Int. Conference on Interdisciplinary Mathematics, Statistics and Computational Techniques, Kitakyushu, Fukuoka, pp. 113-118, November 2013. (pdf)
  25. Motoki Miura, Shinya Yoshida: PastePost: A Web Interface for Editing Instructions with Captured Images, Proceedings of the 17th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information and Engineering Systems (KES2013), Kitakyushu, pp. 197-204, September 2013. (pdf)
  26. Motoki Miura, Shun Akase, Takamichi Toda: Estimating the Care with which Notes are Written from Online Handwritten Character Data, Proceedings of the 6th International Conference on Intelligent Interactive Multimedia Systems and Services, Sesimbra, Portugal, pp. 195-203, June 2013. (pdf)
  27. Hidenobu Goto, Motoki Miura: Examination of Sensor Positions to Detect Bicycle Speeding Behavior, Proceedings of the 6th International Conference on Intelligent Interactive Multimedia Systems and Services, Sesimbra, Portugal, pp. 204-211, June 2013. (pdf)
  28. Takahiro Nyu, Motoki Miura: Evaluation of Gesture-Command Input Method for Pen-based Group KJ System, Proceedings of the 16th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information and Engineering Systems (KES2012), pp. 1857-1866, September 2012.
  29. Motoki Miura, Ryo Kudo: Effect of Arrangement in Digitized Note on Short-Term Remembrance, Proceedings of the 16th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information and Engineering Systems (KES2012), San Sebastian, Spain, pp. 1101-1110, September 2012.
  30. Motoki Miura, Toyohisa Nakada: Device-Free Personal Response System based on Fiducial Markers, 2012 Seventh IEEE International Conference on Wireless, Mobile, and Ubiquitous Technology in Education, Takamatsu, Kagawa, pp. 87-91, March 2012. (pdf)
  31. Takahiro Nyu, Motoki Miura: Applying Gesture Command Input Method for Pen-based Group KJ System, Proceedings of the 15th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information and Engineering Systems (KES2011) Part III, LNAI 6883, Kaiserslautern, Germany, pp. 96-105, September 2011. (info)
  32. Motoki Miura, Taro Sugihara: Effect of Students' Seat Location on Programming Course Achievement, Proceedings of the 15th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information and Engineering Systems (KES2011) Part III, LNAI 6883, Kaiserslautern, Germany, pp. 539-547, September 2011. (info)
  33. Tsutomu Fujinami, Motoki Miura, Ryozo Takatsuka, Taro Sugihara: A Study of Long Term Tendencies in Residents' Activities of Daily Living at a Group Home for People with Dementia Using RFID Slippers, ICOST 2011, pp. 303-307, June 2011.
  34. Motoki Miura, Mitsuhiro Tokuda, Daiki Kuwahara: Extracting a Keyword Network of Flood Disaster Measures, Proceedings of the 14th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information and Engineering Systems (KES2010), LNAI 6279, Cardiff, Wales, UK, pp. 465-474, September 2010. (info)
  35. Taro Sugihara, Motoki Miura, Susumu Kunifuji: Practicing on Stage: Increasing Transparency and Interaction in Class Activity with Digital Pen system, Proceedings of the 14th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information and Engineering Systems (KES2010), LNAI 6279, Cardiff, Wales, UK, pp. 457-464, September 2010. (info)
  36. Taro Sugihara, Takumi Miura, Motoki Miura, Susumu Kunifuji: Examining the Effects of the Simultaneous Display of Students' Responses using a Digital Pen System on Class Activity A Case Study of an Early Elementary School in Japan, The 10th IEEE International Conference on Advanced Learning Technologies (ICALT 2010), Sousee, Tunisia, pp. 294-296, July 2010. (info)
  37. Koji Yamada, Motoki Miura, Tessai Hayama, Susumu Kunifuji: Effectiveness of Engineering Solution Case Document Search Based on TRIZ Contradiction Matrix Theory, Proceedings of the 13th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information and Engineering Systems (KES2009), LNAI 5712, Santiago, Chile, pp. 547-554, September 2009. (SpringerLink)
  38. Motoki Miura, Taro Sugihara, Susumu Kunifuji: Augmented Collaborative Card-Based Creative Activity with Digital Pens, The HCI International 2009 Conference Proceedings, LNCS 5610, San Diego, CA, pp. 644-651, July 2009. (pdf)
  39. Motoki Miura, Taro Sugihara, Susumu Kunifuji: Anchor Garden: An Interactive Workbench for Basic Data Concept Learning in Object Oriented Programming Languages, Proceedings of 14th ACM–SIGCSE Annual Conference on Innovation and Technology in Computer Science Education (ITiCSE2009), Paris, pp. 141-145, July 2009. (info)
  40. Motoki Miura, Hiroyuki Oouchi, Susumu Kunifuji: AwarePath: Route Thumbnail for Selecting Off-Screen Destinations on Mobile Map, Proceedings of the 3rd International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems(KICSS2008), Hanoi, Vietnam, pp. 142-147, December 2008. (info)
  41. Lim Roth, Sadanori Ito, Motoki Miura, Susumu Kunifuji: Location and Motion Sensor System in Group Home, Proceedings of the 3rd International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems(KICSS2008), Hanoi, Vietnam, pp. 211-215, December 2008.
  42. Motoki Miura, Sadanori Ito, Ryozo Takatsuka, Susumu Kunifuji: Aware Group Home Enhanced by RFID Technology, Proceedings of the 12th International Conference on Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems (KES2008), LNAI 5178, Zagreb, Croatia, pp. 847-854, September 2008.
  43. Motoki Miura, Susumu Kunifuji: A Tabletop Interface Using Controllable Transparency Glass for Collaborative Card-Based Creative Activity, Proceedings of the 12th International Conference on Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems (KES2008), LNAI 5178, Zagreb, Croatia, pp. 855-862, September 2008.
  44. Ujjwal Neupane, Kazushi Nishimoto, Motoki Miura, Susumu Kunifuji: Random Display of Hints and Its Effect on Generating Ideas in Brain-Writing Groupware, Proceedings of the 12th International Conference on Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems (KES2008), LNAI 5178, Zagreb, Croatia, pp. 863-870, September 2008.
  45. Motoki Miura, Sadanori Ito, Ryozo Takatsuka, Susumu Kunifuji: RFID Mat Sensors in Group Home, 5th IEEE International Workshop on Managing Ubiquitous Communications and Services (MUCS2008), Salvador, Brazil, pp. 19-22, April 2008.
  46. Motoki Miura, Susumu Kunifuji: Development and Practice of Programming Learning Course Management System with Version Control Software, Proc of the 2nd International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems(KICSS2007), Ishikawa High-Tech Conference Center, Nomi, Ishikawa, pp. 152-159, November 2007. (pdf)
  47. Dong Wook Kim, Dong Woo Lee, Motoki Miura, Kazushi Nishimoto, Yusuke Kawakami, Susumu Kunifuji: Aroma-Chip based Olfactory Display, Proc of the 2nd International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems(KICSS2007), Ishikawa High-Tech Conference Center, Nomi, Ishikawa, pp. 97-103, November 2007, Best Student Paper Award (KIM).
  48. Motoki Miura, Sadanori Ito, Susumu Kunifuji: Development of RFID Mat Sensor System for Person-Centered Care in Group Home, Proc of the 2nd International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems(KICSS2007), Ishikawa High-Tech Conference Center, Nomi, Ishikawa, pp. 59-62, November 2007.
  49. Sadamitsu Toyoda, Motoki Miura, Susumu Kunifuji: A Case Study on Project-Management Training-Support Tools for Japanese/Chinese/Indian Offshore Development Engineers, Proceedings of the 11th International Conference on Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems (KES2007), Italy, pp. 1222-1229 (Part II, LNAI 4693), September 2007.
  50. Motoki Miura, Susumu Kunifuji, Yasuyuki Sakamoto: Practical Environment for Realizing Augmented Classroom with Wireless Digital Pens, Proceedings of the 11th International Conference on Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems (KES2007), Italy, pp. 777-785 (Part III, LNAI 4694), September 2007. (SpringerLink)
  51. Motoki Miura, Susumu Kunifuji, Yasuyuki Sakamoto: AirTransNote: An Instant Note Sharing and Reproducing System to Support Students Learning, Proceedings of the 7th IEEE International Conference on Advanced Learning Technologies (ICALT2007), Niigata, Japan, pp. 175-179, July 2007. (IEEE Digital Library)
  52. Motoki Miura, Susumu Kunifuji: Hybrid Approach of Augmented Classroom Environment with Digital Pens and Personal Handhelds, Proceedings of the 10th International Conference on Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems (KES2006), Bournemouth, UK, pp. 1019-1026, October 2006. (pdf)
  53. Motoki Miura, Susumu Kunifuji: RodDirect: Two-Dimensional Input with Stylus Knob, Proceedings of the 8th International Conference on Human Computer Interaction with Mobile Devices and Services (MobileHCI 2006), Helsinki, Finland, pp. 113-120, September 2006. (pdf)
  54. Yoshitugu Inoue, Motoki Miura, Susumu Kunifuji: Effect of Digitized Note Rearrangement on Remembrance, Proc of The First International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems(KICSS2006), Ayutthaya, Thailand, pp. 155-162, August 2006. (pdf)
  55. Ryunosuke Fujimoto, Shinobu Hasegawa, Motoki Miura, Susumu Kunifuji: Development of Community Based Learning System at a University, Proc of The First International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems(KICSS2006), Ayutthaya, Thailand, pp. 66-71, August 2006.
  56. Ujjwal Neupane, Motoki Miura, Susumu Kunifuji: Tradeoff between Quality and Quantity in Electronic Brain Writing, Proc of The First International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems(KICSS2006), Ayutthaya, Thailand, pp. 37-44, August 2006.
  57. Ujjwal Neupane, Motoki Miura, Susumu Kunifuji: Inheriting Traditional Concept of TURN in Electric Brain Writing for Group Idea Generation, The Fourth International Conference on Creating, Connecting and Collaborating through Computing (C5 2006), Berkeley, California, pp. 200-207, January 2006.
  58. Motoki Miura, Buntarou Shizuki, Jiro Tanaka: comDesk: A Cooperative Assistance Tool Based on P2P Techniques, Proceedings of 8th International Conference on Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems (KES2004), LNAI 3214, Vol. II, pp. 883-890, October 2005. (pdf)
  59. Motoki Miura, Susumu Kunifuji, Shogo Sato, Jiro Tanaka: Capturing Window Attributes for Extending Web Browsing History Records, Proceedings of the 9th International Conference on Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems (KES2005), LNAI 3681, Vol. Part I, pp. 418-424, September 2005. (pdf)
  60. Motoki Miura, Susumu Kunifuji: Toward Constructing Group Knowledge: A Persistent Communication Tool based on Sharing Desktop Experience, The Sino-Japan Workshop on Meta-synthesis and Creativity Support System (MCSS 2005), Beijing, July 2005.
  61. Motoki Miura, Susumu Kunifuji, Buntarou Shizuki, Jiro Tanaka: Augmented Classroom: A Paper-Centric Approach for Collaborative Learning System, Proceedings of 2nd International Symposium on Ubiquitous Computing Systems (UCS2004), LNCS3598, pp. 104-116, November 2004. (pdf)
  62. Motoki Miura, Buntarou Shizuki, Jiro Tanaka: inlineLink: Realization of Inline Expansion Link Methods on a Conventional Web Browser, Proceedings of 6th Asia-Pacific Conference on Computer-Human Interaction (APCHI2004, LNCS 3101), pp. 272-282, June 2004. (pdf)
  63. Daisuke Sato, Buntarou Shizuki, Motoki Miura, Jiro Tanaka: Menu-Selection-Based Japanese Input Method with Consonants for Pen-based Computers, Proceedings of 6th Asia-Pacific Conference on Computer-Human Interaction (APCHI2004), Rotorua, NZ, pp. 399-408, June 2004.
  64. Henrry Rodriguez, Motoki Miura, Jiro Tanaka: ComDesk beyond Remote Assistance: A Survey of Desktop Image Sharing Function, Proceeding of the V AIPO conference, Interaccisn 2004, Lleida, Espana, pp. 156-163, May 2004.
  65. Motoki Miura, Buntarou Shizuki, Jiro Tanaka: A Framework for Transferring Desktop Images and Remote Operations in Multiple Computer Environments, Proceedings of 10th International Conference on Human - Computer Interaction, Vol. 2, pp. 198-202, June 2003. (pdf)
  66. Hironobu Aoki, Motoki Miura, Jiro Tanaka: A Web Site Editing System based on Unfold/Fold Operations, Proceedings of International Conference on Internet Computing (IC2002), Vol. II, pp. 297-302, June 2002. (pdf)
  67. Motoki Miura, Jiro Tanaka: inlineLink: Inline Expansion Link Methods in Hypertext Browsing, Proceedings of International Conference on Internet Computing (IC2001), Vol. II, pp. 653-659, June 2001. (pdf)
  68. Yasutaka Sakayori, Motoki Miura, Jiro Tanaka: Programming Environment Specified for Interprocessor Communications Based on Graphical User Interface, Proceedings of the International Conference on Parallel and Distributed Processing Techniques and Applications (PDPTA 2000), pp. 2779-2785, June 2000.
  69. Motoki Miura, Jiro Tanaka: Jedemo : Demonstrational Authoring Tool for Java Applets, Proceedings of the fifth World Conference on Integrated Design and Process Technology (IDPT2000), Dallas, Texas, 8pages, June 2000. (pdf)
  70. Yasutaka Sakayori, Motoki Miura, Jiro Tanaka: Visual Programming System Specified for the Interprocessor Communications in Parallel Programs, Proceedings of the Fifth World Conference on Integrated Design and Process Technology (IDPT 2000), 8pages, June 2000.
  71. Motoki Miura, Jiro Tanaka: Jedemo: The Environment of Event-driven Demonstration for Java Toolkit, International Symposium on Future Software Technology (ISFST-98), pp. 215-218, October 1998. (pdf)
  72. Yasutaka Sakayori, Motoki Miura, Jiro Tanaka: GRIX: Visual Programming System for Interprocessor Communications, Proceedings of 10th IASTED International Conference PARALLEL AND DISTRIBUTED COMPUTING AND SYSTEMS, pp. 503-508, October 1998.
  73. Motoki Miura, Jiro Tanaka: A Framework for Event-driven Demonstration based on the Java Toolkit, Proceeding of Asia Pacific Computer Human Interaction (APCHI-98), pp. 331-336, July 1998. (pdf)
  74. Koji Miyagi, Motoki Miura, Jiro Tanaka: A graph layout and a multi-focus perspective display in the flowgraph editor for the legal articles, International Symposium on Future Software Technology (ISFST-97), pp. 378-385, October 1997. (pdf)

国際会議(査読付きデモ・ポスター発表)

  1. Manabu Ito, Motoki Miura: Portable Vision-based Response Analyzer with Sheet Bending Recognition, Proceedings of GCCE 2015, Osaka, Japan, pp. 143-144, October 2015. (pdf)
  2. Fumito Hashimoto, Motoki Miura: Operating Sound Parameters Using Markov Model and Bayesian Filters in Automated Music Performance, NIME2014 poster, London, UK, July 2014. (info)
  3. Takahiro Nyu, Motoki Miura: Editing the Visual Properties of Collaborative KJ Diagram Decoration by User-Defined Handwritten Gestures, 2012 Seventh IEEE International Conference on Wireless, Mobile, and Ubiquitous Technology in Education, Takamatsu, Kagawa, pp. 208-210, March 2012.
  4. Motoki Miura, Taro Sugihara, Susumu Kunifuji: Instant Seat Mapping for Student Note Sharing Lecture, The 10th IEEE International Conference on Advanced Learning Technologies (ICALT 2010), Sousee, Tunisia, pp. 382-383, July 2010. (info)
  5. Motoki Miura, Susumu Kunifuji, Buntarou Shizuki, Jiro Tanaka: AirTransNote: Augmenting Classrooms with Digital Pen Devices and RFID Tags, Proceedings of IEEE Int. Workshop on Wireless and Mobile Technologies in Education (WMTE2005), pp. 56-58, November 2005. (pdf)
  6. Motoki Miura, Susumu Kunifuji: Using Stylus as a Peripheral Input Device, ACM UIST2005 Companion (Demo), pp. 45-46, November 2005. (pdf)
  7. Motoki Miura, Jiro Tanaka: An Animated Demonstration Authoring System for Java applets, Proceeding of 1999 IEEE Symposium on Visual Language (VL99), Tokyo, pp. 196-197, September 1999.

国内会議(査読付き)

  1. 三浦 元喜:全消しできるさめがめパズルにおける難易度に関する考察,情報処理学会エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2024論文集,北海道,pp. 149-152,2024年9月. (info)
  2. 三浦 元喜,中田 豊久:データをインタラクティブに操作できるデータサイエンス教育用ウェブ補助教材の開発,情報処理学会情報教育シンポジウム2023,東京,pp. 74-80,2023年8月,優秀発表賞 受賞(info)
  3. 中田 豊久,三浦 元喜:AIが学習に失敗する例を用いた教材の提案,情報処理学会情報教育シンポジウム2023,pp. 29-36,2023年8月. (info)
  4. 三浦 元喜:プログラミング教育における剰余演算子活用能力を高めるドリル型記述演習問題の導入,情報処理学会情報教育シンポジウム(SSS2019),寝屋川市,pp. 69-75,2019年8月.
  5. 三浦 元喜:初学者向けProcessingプログラミング環境におけるコード補完機能の導入と実践,情報処理学会情報教育シンポジウム(SSS2018),水俣,熊本,pp. 142-149,2018年8月,最優秀論文賞(2018/08/21) 受賞(info)
  6. 三浦 元喜:Processing Web IDEにおける無限ループの検出と分析,情報処理学会情報教育シンポジウム(SSS2017),佐倉,千葉,pp. 16-22,2017年8月. (pdf)
  7. 三浦 元喜:Sweetie: 学生計算機上で動作する協働作業に適した軽量Webエディタ環境,情報処理学会情報教育シンポジウム(SSS2015),境港,鳥取,pp. 117-123,2015年8月,優秀発表賞 受賞(info)
  8. 前田 祐樹,三浦 元喜:ディジタルペン筆記における学習状況把握のための削除・被削除ストロークの検出,情報処理学会情報教育シンポジウム(SSS2015),境港,鳥取,pp. 109-116,2015年8月. (info)
  9. 三浦 元喜:Processing Web IDEを用いたプログラミング基礎教育の試み,情報処理学会情報教育シンポジウム(SSS2013),岩手,pp. 225-231,2013年8月,プレゼンテーション賞 受賞(info)
  10. 戸田 隆道,三浦 元喜,赤瀬 駿:デジタルペン筆記情報に基づく筆記の丁寧度の抽出,情報処理学会情報教育シンポジウム(SSS2013),岩手,pp. 147-153,2013年8月,学生奨励賞 受賞(pdf)
  11. 三浦 元喜,杉原 太郎:計算機演習室でのプログラミング授業における座席の属性と成績の関係,情報処理学会情報教育シンポジウム(SSS2012),静岡,pp. 15-20,2012年8月.
  12. 三浦 元喜,杉原 太郎:オブジェクト指向言語におけるクラス定義の意味とオブジェクトの振舞いを理解するためのワークベンチ,情報処理学会情報教育シンポジウム(SSS2011),岡山,pp. 43-49,2011年8月. (pdf)
  13. 杉原 太郎,三浦 元喜,國藤 進:Practicing on Stage: デジタルペンシステムによる授業過程の見える化とインタラクションの増加,情報処理学会インタラクション2010シンポジウム,東京,pp. 135-142,2010年3月. (pdf)
  14. 三浦 元喜,杉原 太郎,國藤 進:Anchor Garden: オブジェクト指向言語におけるデータ構造の基本を理解するためのワークベンチ,SSS2008情報教育シンポジウム論文集,済州島,韓国,pp. 55-62,2008年8月,SSS2008論文賞(2008/8/20) 受賞
  15. 三浦 元喜,伊藤 禎宣,高塚 亮三,國藤 進:グループホームにおける介護者支援のためのRFIDマットシステム,マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2008)シンポジウム,定山渓,北海道,pp. 1329-1335,2008年7月.
  16. 三浦 元喜,國藤 進:Subversionを用いた学習管理システムの構築とプログラミング初学者への適用,SSS2007情報教育シンポジウム論文集,三重,pp. 155-162,2007年8月. (pdf)
  17. 三浦 元喜,國藤 進:紙と電子デバイスを相補的に扱う教育の情報化システム,情報処理学会コンピュータと教育研究会,情報教育シンポジウムSSS2006(Summer Symposium in Sengokuhara 2006),千石原,箱根,pp. 143-148,2006年8月.
  18. 大和 卓人,三浦 元喜,國藤 進:数学図形問題を対象とした作問学習支援システムの提案,情報処理学会コンピュータと教育研究会,情報教育シンポジウムSSS2006(Summer Symposium in Sengokuhara 2006),千石原,箱根,pp. 83-87,2006年8月.
  19. 三浦 元喜,國藤 進:スタイラスの動きを利用したモバイル端末向け入力インタフェース RodDirect,マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2006),琴平温泉,香川県,pp. 937-940,2006年7月,DICOMO2006野口賞(2006/7/7)・優秀論文賞(2006/8/21) 受賞(pdf)
  20. ネウパネ ウッジュワル,三浦 元喜,國藤 進:意思決定のためのブレインライティング支援システムの改良,情報処理学会グループウェアとネットワークサービスワークショップ2005,群馬県水上温泉,2005年11月.
  21. 三浦 元喜,國藤 進:スタイラスの物理的制約を利用した入力手法,第12回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ, 日本ソフトウェア科学会 WISS 2004,愛知県額田郡,pp. 83-88,2004年12月,対話発表賞(2004/12/3) 受賞(pdf)
  22. 三浦 元喜,國藤 進,志築 文太郎,田中 二郎:双方向授業のためのデジタルペンを利用した手書き筆記交換システム,マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2004),長崎雲仙,pp. 69-72,2004年7月,優秀論文賞(2004/8/6) 受賞(pdf)
  23. 三浦 元喜,志築 文太郎,田中 二郎:画面転送・遠隔操作に基づくコミュニケーションツールの設計,インタラクション2003論文集,東京,pp. 263-270,2003年2月. (pdf)
  24. 三浦 元喜,田中 二郎:社交的ヘルプ:社会的インタラクション機構を備えた協調型オンラインヘルプシステム,第7回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS-99),pp. 181-186,1999年12月. (pdf)

国内会議(査読なしデモ・ポスター発表)

  1. 三浦 元喜:グループ発表を対象とした学生相互評価の妥当性に影響する要因の分析,情報処理学会情報教育シンポジウム2024,宇都宮,pp. 307-311,2024年8月. (info)
  2. 三浦 元喜:Processing教材の共有・共創ウェブプラットフォームの開発(ポスターセッション),第17回全国高等学校情報教育研究会全国大会,愛知,2024年8月. (pdf)
  3. 三浦 元喜:全消しできるさめがめパズルにおけるゲーム特性の基礎検討,第31回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ WISS2023,山梨,2pages,2023年12月. (pdf)
  4. 金原 雄大,三浦 元喜:IoTプログラミング実験に特化した統合開発環境の設計と実装,情報処理学会情報教育シンポジウム2023,pp. 254-257,2023年8月.
  5. 中田 豊久,三浦 元喜,近山 英輔:学習支援のための顔の温度と感情のデータベース作成システム,情報処理学会インタラクション2023,東京,pp. 334-336,2023年3月.
  6. 中村 祥吾,三浦 元喜:行の強調表示によるテキストの可読性向上に関する研究,情報処理学会インタラクション2020,東京,pp. 457-460,2020年3月.
  7. 三浦 元喜:プログラミング講義における活動種別を考慮したエディタ操作と学生パフォーマンスの分析,情報処理学会インタラクション2020,東京,pp. 492-497,2020年3月.
  8. 三浦 元喜:Block Sweetie: ブロック型エディタを用いたWebアプリ開発システム,情報処理学会インタラクション2018予稿集,東京,pp. 599-602,2018年3月. (pdf)
  9. 前田 祐樹,三浦 元喜:学習者筆記の自動ブロック分割,情報処理学会インタラクション2017,東京,pp. 526-528,2017年3月.
  10. 伊藤 学歩,三浦 元喜:卓上立体方式レスポンスアナライザの評価実験,情報処理学会インタラクション2017,東京,pp. 405-408,2017年3月.
  11. 三浦 元喜:お手軽Webアプリ開発環境 Sweetie Framework,情報処理学会インタラクション2017,東京,pp. 149-153,2017年3月. (pdf)
  12. 山口 陽介,三浦 元喜:携帯端末の画像処理を用いた野球の球速のリアルタイム推定,情報処理学会インタラクション2016,東京,pp. 692-693,2016年3月.
  13. 三浦 元喜:お手軽Web開発環境 Sweetie,情報処理学会インタラクション2016,東京,pp. 281-284,2016年3月. (pdf)
  14. 伊藤 学歩,三浦 元喜:ランダムドットマーカを用いた置き型レスポンスアナライザの提案,情報処理学会インタラクション2016,東京,pp. 371-373,2016年3月.
  15. 西原 将平,三浦 元喜:小説創作初心者を対象としたプロット作成支援システム,情報処理学会インタラクション2016,東京,pp. 364-366,2016年3月.
  16. 山口 陽介,三浦 元喜:携帯端末の画像処理による微小オブジェクトの追跡,第23回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ, 日本ソフトウェア科学会 WISS 2015,日出,大分,pp. 135-136,2015年12月. (pdf)
  17. 西原 将平,三浦 元喜:IDE的支援を用いた小説執筆のためのアプリケーション構築,第23回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ, 日本ソフトウェア科学会 WISS 2015,日出,大分,pp. 199-200,2015年12月. (pdf)
  18. 三浦 元喜:Web技術を活用した柔軟でオープンなディジタルペン筆記共有基盤,第23回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ, 日本ソフトウェア科学会 WISS 2015,日出,大分,pp. 147-148,2015年12月. (pdf)
  19. 三浦 元喜,最所 賢至,清弘 祥太:タブレット端末における日本語形態素を考慮した文字列範囲選択手法,第22回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(日本ソフトウェア科学会インタラクティブシステムとソフトウェア研究会),静岡,2014年11月. (pdf)
  20. 三浦 元喜:ディジタルペンによる同期型遠隔講義の活性化システム,情報処理学会インタラクション2014,東京,pp. 657-660,2014年3月. (pdf)
  21. 西原 将平,三浦 元喜:創作活動を支援するためのデータ管理システムの構築,情報処理学会インタラクション2014,東京,pp. 486-487,2014年2月. (pdf)
  22. 橋本 文人,三浦 元喜:自動演奏において音のパラメータを操作する演出者の再現と再現性の評価,情報処理学会インタラクション2014,東京,pp. 511-512,2014年2月. (pdf)
  23. 後藤 秀信,三浦 元喜:加速度センサーを使用した自転車の挙動認識,情報処理学会インタラクション2014,東京,pp. 309-312,2014年2月. (pdf)
  24. 三浦 元喜,山本 将史:Harry: ペーパクラフトからの3次元モデル生成,第21回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(日本ソフトウェア科学会インタラクティブシステムとソフトウェア研究会),高知,pp. 121-122,2013年12月. (pdf)
  25. 三浦 元喜,山本 将史:ディジタルペンを用いた3次元モデリング手法の提案,情報処理学会エンタテインメントコンピューティング2013,高松,香川,pp. 172-177,2013年10月. (pdf)
  26. 三浦 元喜,杉原 太郎:オブジェクト指向プログラミングの概念理解を支援するAnchorGardenシステムの評価,情報処理学会インタラクション2013シンポジウム,東京,pp. 222-225,2013年2月. (pdf)
  27. 丹生 隆寛,三浦 元喜:AR 技術を導入した手書きカードベースの発想支援システム,情報処理学会インタラクション2013シンポジウム,東京,pp. 156-157,2013年2月.
  28. 後藤 秀信,三浦 元喜:ジャイロセンサーと加速度センサーを使用した自転車運転者の行動意図の明確化,情報処理学会インタラクション2013シンポジウム,東京,pp. 189-190,2013年2月.
  29. 三浦 元喜,中田 豊久:AwareResponse: 2次元コードを用いた簡易で安価なレスポンスアナライザシステム,情報処理学会インタラクション2012シンポジウム,東京,pp. 217-222,2012年3月. (pdf)
  30. 工藤 良,三浦 元喜:デジタルペンの筆記特性を利用したデジタルノート再構成支援,情報処理学会インタラクション2012シンポジウム,東京,pp. 229-234,2012年3月. (pdf)
  31. 中島 崇之,三浦 元喜:フレームタップ操作によるタブレット入力拡張方式の検討,情報処理学会インタラクション2012シンポジウム,東京,pp. 361-366,2012年3月. (pdf)
  32. 丹生 隆寛,三浦 元喜:デジタルペンを用いたグループKJ法におけるラベル情報の付加方法に関する研究,情報処理学会インタラクション2011シンポジウム,東京,pp. 487-490,2011年3月. (pdf)
  33. 西村 信哉,三浦 元喜:キーボードとマウスの融合による持ち替える必要のない入力デバイス,情報処理学会インタラクション2011シンポジウム,東京,pp. 173-176,2011年3月. (pdf)
  34. 三浦 元喜,杉原 太郎,國藤 進:付箋の軌跡と構造を記録するインタフェース,情報処理学会インタラクション2009,東京,pp. 161-162,2009年3月. (pdf)
  35. 三浦 元喜,國藤 進,佐藤 省吾,田中 二郎:ページの表示領域を考慮したWeb履歴の拡張,インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2005),日本ソフトウェア科学会,小豆島,香川,2005年12月. (pdf)
  36. 三浦 元喜,志築 文太郎,田中 二郎:Snail system: デジタルペンとPDAを用いた教室内インタラクション支援システム,情報処理学会インタラクション2004デモ発表,東京,2005年3月. (pdf)
  37. 三浦 元喜,志築 文太郎,田中 二郎:inlineLink: 既存のWebブラウザを用いた文書埋め込み型リンク機能のポータブルな実現,情報処理学会インタラクション2001デモ発表,東京,2001年3月.
  38. 三浦 元喜,志築 文太郎,田中 二郎:inlineLink: 文書挿入型リンク機能を用いたハイパーテキスト閲覧,第8回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ, 日本ソフトウェア科学会 WISS 2000,沖縄県,2000年12月.
  39. 三浦 元喜,田中 二郎:Javaアプレットのためのアニメーションヘルプ作成システム,情報処理学会インタラクション99デモ発表,1999年3月.

大会・研究会(査読なし)

  1. 三浦 元喜:情報通信技術に興味を持つ高校生向けウェブアプリケーション教材の開発,第164回情報処理学会教育とコンピュータ研究発表会,Vol. 2023-CE-171,No. 12,北海道,pp. 1-6,2023年10月. (info)
  2. 三浦 元喜:IoTプログラミング実験におけるグループ創造性教育の取り組み,日本創造学会第45回研究大会,東京,pp. 63-66,2023年10月. (pdf)
  3. 金原 雄大,三浦 元喜:画像生成AIの創造的活動への活用の検討,日本創造学会第45回研究大会,東京,pp. 51-54,2023年10月.
  4. 中田 豊久,三浦 元喜:プログラミング言語タイピングゲームにおける打鍵とコード理解の相関分析,日本デジタルゲーム学会 2023年夏季研究発表大会,東京,pp. 29-34,2023年9月.
  5. 中田 豊久,三浦 元喜:タイピングソフトのキーストローク挙動を用いたプログラム理解度の推定,2023年度人工知能学会全国大会 2A4-GS-2,熊本,2023年6月.
  6. 三浦 元喜,片桐 僚太,酒井 遼太:昔話や童話を題材としたオブジェクト指向ソフトウェア設計の学習法,第164回情報処理学会教育とコンピュータ研究発表会,Vol. 2022-CE-164,No. 15,千葉/Online,pp. 1-7,2022年3月. (info)
  7. 三浦 元喜:高解像度ディスプレイを最大限に利用するPDFビューアの開発,日本創造学会第42回研究大会,オンライン,pp. 69-72,2020年11月. (pdf)
  8. Motoki Miura: Analysis of student performance and mutual evaluation activity in creative project-based learning using LEGO mindstorms, The 41st Annual Conference of Japan Creativity Society, Proceedings of International Session, Nomi, Ishikawa, pp. 17-20, September 2019.
  9. 三浦 元喜:ブロック型エディタを用いた Web システム概念理解の促進,情報処理学会第146回教育とコンピュータ研究会,福岡県,pp. 2018-CE-146(8),1-8,2018年10月. (info)
  10. 三重野 剛,三浦 元喜:プログラミング演習におけるブロック型インタフェースの導入と実践,大学eラーニング協議会/日本リメディアル教育学会合同フォーラム2017(ポスター発表),岩手,pp. 16-17,2018年2月. (pdf)
  11. 伊藤 学歩,三浦 元喜:ARマーカのパラメータ変化による認識距離への影響,電子情報通信学会教育工学研究会,Vol. 117,No. 256,北九州,pp. 1-4,2017年10月.
  12. 前田 祐樹,三浦 元喜:多人数学習者の筆記を同時に閲覧するための横書き筆記における一行自動分割,電子情報通信学会教育工学研究会,Vol. 117,No. 256,北九州,pp. 55-58,2017年10月.
  13. 三浦 元喜:Processing Web IDEを対象としたプログラミング初学者のつまずき防止,第42回教育システム情報学会全国大会,北九州,福岡,pp. 347-348,2017年8月. (pdf)
  14. 三浦 元喜:Web技術に基づく柔軟性の高いディジタルペン筆記共有基盤,日本教育工学会全国大会,大阪,pp. 835-836,2016年9月. (pdf)
  15. 三浦 元喜:リアクティブな学習者を対象とした学習支援システムのデザイン,情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会,Vol. 2016-HCI-169,No. 3,下関,pp. 1-6,2016年8月. (pdf)
  16. 三浦 元喜:Web技術を活用したインタラクティブな情報教育環境の構築と実践,電子情報通信学会 信学技報 IEICE-ET2016-11 ,Vol. IEICE-116,No. 85,名古屋工業大学,pp. 19-24,2016年6月. (pdf)
  17. 坂東 宏和,加藤 直樹,三浦 元喜:授業映像・写真・筆記コメントを同期表示できる授業評価記録・閲覧システムの設計と試作,情報処理学会研究報告 ,Vol. 2013-CE-11,No. 1,東京農工大学,pp. 1-8,2013年2月.
  18. 杉原 太郎,藤波 努,三浦 元喜:認知症介護支援機器を介護の文脈に埋め込むための仕掛け,人工知能学会全国大会,山口,pp. ROMBUNNO.1P2-OS-9A-9,2012年6月. (pdf)
  19. 三浦 元喜,杉原 太郎,阪本 康之,三浦 匠,國藤 進:無線デジタルペンが可能にする新しい授業のかたち,日本教育工学会 第25回全国大会 (課題研究),東京,pp. 35-38,2009年9月. (pdf)
  20. 杉原 太郎,三浦 元喜,阪本 康之,國藤 進:教室の中の舞台:デジタルペンを用いた双方向型授業の提案,情報処理学会研究報告,Vol. 2009-HCI-1,No. 3,金沢,pp. 1-8,2009年5月.
  21. 片桐 秀樹,羽山 徹彩,三浦 元喜,國藤 進:継続的創造会議のための会議間コミュニケーション支援システムの開発,情報処理学会第71回グループウェアとネットワークサービス研究会,神奈川工科大,pp. 157-162,2009年3月.
  22. 岡田 延昭,山下 邦弘,羽山 徹彩,三浦 元喜,國藤 進:振動での方向提示による幼児が保護者を探すことのできる迷子防止システムの提案 ―カンジルホウイ―,情報処理学会第71回グループウェアとネットワークサービス研究会,神奈川工科大,pp. 115-120,2009年3月,優秀発表賞(岡田) 受賞
  23. 三浦 元喜,杉原 太郎,三村 修,國藤 進:デジタルペンを用いたグループKJ法支援システム,第6回知識創造支援システムシンポジウム,能美市,石川県,pp. 45-52,2009年2月. (pdf)
  24. 三浦 元喜,伊藤 禎宣,杉原 太郎,高塚 亮三,國藤 進:グループホームにおけるあったかい介護のためのインタラクション,情報処理学会第131回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会,湯布院,pp. 105-111,2009年1月.
  25. 三浦 元喜,伊藤 禎宣,國藤 進:グループホーム介護支援のためのRFIDマットシステムの構築,第5回知識創造支援システムシンポジウム,能美市,石川県,2008年2月.
  26. 大内 宏之,三浦 元喜,國藤 進:モバイルナビゲーションにおける目的地候補からの選択を容易にするインタフェースの提案,情報科学技術フォーラム(FIT),愛知,2007年9月.
  27. 三浦 元喜,國藤 進,阪本 康之:生徒のデジタルペン筆記を利用したインタラクティブ学習環境とその実践,日本科学教育学会第31回年会論文集,北海道大学,pp. 247-250,2007年8月. (info)
  28. 三浦 元喜,國藤 進:AwareTable: 透過調光ガラスを用いたテーブルトップシステムの試作,情報処理学会第124回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会,小樽,pp. 43-48,2007年7月.
  29. 三浦 元喜,國藤 進,阪本 康之:デジタルペンを用いた生徒の思考プロセスに着目した学びの場,第28回北陸三県教育工学研究大会石川大会/ 第32回全日本教育工学研究協議会北陸大会,金沢大学教育学部教育実践総合センター,pp. 41-44,2007年3月.
  30. 山田 幸治,三浦 元喜,羽山 徹彩,國藤 進:事例集の文書管理にTRIZ理論を適用した知識管理支援システムの構築,第4回知識創造支援システム・シンポジウム,北陸先端科学技術大学院大学,pp. 181-185,2007年2月.
  31. 大和 卓人,三浦 元喜,國藤 進:数学図形問題を対象とした図形作問学習システム,第4回知識創造支援システム・シンポジウム,北陸先端科学技術大学院大学,pp. 68-75,2007年2月.
  32. 山原 茂,三浦 元喜,國藤 進:Webサイトに対する3ポイントタスク分析支援システムの開発,情報処理学会研究報告 2007-DPS-141/2007-GN-62,有馬温泉,pp. 91-96,2007年1月,学生奨励賞(山原) 受賞
  33. 三浦 元喜,國藤 進:デジタルペンを用いた「教室内学習活動の見える化」システム,教育システム情報学会(JSiSE)特集研究会「新しいメディア/デバイスを活用した学習支援環境」,大阪経済大学,pp. 74-79,2006年12月.
  34. 三浦 元喜:10年後のITがもたらす理数科系教育システムの展望,日本科学教育学会第30回年会「つくば発 科学教育・新時代」,筑波学院大学,pp. 297-300,2006年8月.
  35. 藤井 崇史,平田 敏之,三浦 元喜,國藤 進:インターフェースをパーソナライズするニュース提供システムの提案,第59回グループウェアとネットワークサービス研究会研究報告,2006年3月.
  36. 藤井 崇史,平田 敏之,三浦 元喜,國藤 進:多様な情報端末からのアクセスに適応したパーソナライズド情報提供システム,第68回情報処理学会全国大会,2006年3月.
  37. 藤本 高志,平石 邦彦,三浦 元喜,國藤 進:研究室配属のための履修支援システムの提案と試作,第68回情報処理学会全国大会講演論文集,2006年3月.
  38. 井上 善嗣,三浦 元喜,國藤 進:PenMemoによって作成された講義メモの分析と整理・追記が内容想起に与える影響の分析,第3回知識創造支援システム・シンポジウム予稿集,2006年2月.
  39. 三浦 元喜,國藤 進:デジタルペンとRFIDタグを活用した実世界指向教室のデザインと試験運用,日本科学教育学会平成17年度第3回研究会「新世紀型理数科系教育とICTの活用」,筑波学院大学,2005年11月.
  40. 加藤 義彦,中田 豊久,藤波 努,三浦 元喜,國藤 進:パーソナルネットワーク形成を支援する独り言共有システムの試作と評価,日本社会情報学会 全国大会(第20回) 論文集,2005年9月.
  41. 三浦 元喜,國藤 進:スタイラスを利用した小型携帯端末向け入力インタフェースRodDirectの評価,情報処理学会第114回ヒューマンインタフェース研究会,長野県白馬,pp. 17-24,2005年7月.
  42. 伊藤 直己,中田 豊久,三浦 元喜,西本 一志,國藤 進:非同期環境におけるコミュニケーションを触発する実世界指向らくがきメディアの構築と評価,第55回グループウェアとネットワークサービス研究会研究報告,Vol. 55,pp. 31-36,2005年3月.
  43. 三浦 元喜,國藤 進:AirTransNote: デジタルペンを利用した実世界指向教育支援環境の構築,人工知能学会第43回先進的学習科学と工学研究会,Vol. 43,静岡県,pp. 45-50,2005年3月.
  44. 三浦 元喜,國藤 進:デジタルペンを利用したインタラクティブ授業支援システム 〜一般教室における協調的学習環境の構築を目指して〜,日本創造学会 知識創造支援システム・シンポジウム,北陸先端大,2005年3月. (pdf)
  45. 田中 二郎,三浦 元喜:図形と文法: 知のツールとしてのメタGUI,第一回知識創造支援システム・シンポジウム予稿集,pp. 7-11,2004年2月.
  46. 三浦 元喜,志築 文太郎,田中 二郎:PDAとデジタルインクを利用したインタラクティブ授業支援システム,日本ソフトウェア科学会第20 回大会(2003 年度)論文集,愛知県立大学,5pages,2003年9月.
  47. 佐藤 大介,志築 文太郎,三浦 元喜,田中 二郎:ペンによるメニュー選択に基づく日本語入力手法,日本ソフトウェア科学会第20回大会,愛知県立大学,5pages,2003年9月.
  48. 小野田 紗智,三浦 元喜,田中 二郎:展開と畳み込みに基づくWeb文書の構造編集ツール「Javara」,日本ソフトウェア科学会第20回大会,愛知県立大学,4pages,2003年9月.
  49. 椿山 智弘,三浦 元喜,田中 二郎:大画面とPDAを用いたWWW協調検索インタフェース,日本ソフトウェア科学会第19回大会,5pages,2002年9月.
  50. 三浦 元喜,田中 二郎:ハイパーテキストにおける文書挿入型リンク機能の提案,日本ソフトウェア科学会第17回大会,東京工科大学,4pages,2000年9月.
  51. 三浦 元喜,田中 二郎:Javaアプレットのためのアニメーションヘルプ編集システム,情報処理学会第26回プログラミング研究会,伊豆長岡,1999年10月.
  52. 三浦 元喜,田中 二郎:Javaアプレット/アプリケーションのためのデモンストレーションヘルプシステム,日本ソフトウェア科学会第16回大会,1999年9月.
  53. 三浦 元喜,田中 二郎:Javaアプレットを対象としたアニメーションヘルプシステム,日本ソフトウェア科学会第14 回大会,石川県ハイテク交流センター,1997年9月.

著書

  1. 國藤 進,三村 修,三浦 元喜:ミニ移動大学から未来移動大学へ (川喜田二郎記念編集委員会編,融然の探検―フィールドサイエンスの思潮と可能性),清水弘文堂書房,pp. 102-150,2012年8月. (info)
  2. 三浦 元喜:確かな学力を育てるITの先進的な教育利用(木村捨雄・東原義訓編著,第3章第1節:一般教室における運用を考慮したデジタルペンとPDAを用いたインタラクティブ授業支援システム),東洋館出版社,pp. 76-82,2004年9月.
  3. 田中 二郎,三浦 元喜,宮城 幸司:法律人工知能 〜法的知識の解明と法的推論の実現〜(VI章3節「法律流れ図システム」を分担執筆),創成社,pp. 263-276,2000年2月.